選挙に行こう1区市民連合 「報告と学習集会」イベント
【このままでいいの? もう一度考えてみよう 私たちのまちと暮らし】
を今日3月21日(火)14時から15時30分まで福岡市博多区吉塚駅前の
中小企業振興センター501号室で開催しました。

このイベントには21台のテーブルがほぼ埋まる42名が参加。

来月4月9日の統一地方選挙を前に福岡県政・福岡市政に関わる
4つの大きな課題を中心に、それぞれの分野の方から報告を受けました。
その4本の課題は、予定候補者との間で交わされた『政策合意書』の
内容と共通する以下のものです。
1) 九大箱崎キャンパス跡地の再開発について
2) 海の中道へのカジノ誘致について
3) 教育環境改善について
① 学校給食の無償化について
② 正規教員の増員と少人数学級の実現について
③ 過大規模校の解消について
4) コロナ感染症5類型化への対策について
以下、概要を報告します。
*******
司会者挨拶:選挙に行こう1区市民連合(以下『1区』と略)原田さん(左端)

開会挨拶;『1区』共同代表:岡本茂樹さん

これまでは国政選挙を中心に宣伝行動をしてきたが、
次の国政選挙が不確定な中で、国政に分かち難く結び付いている
地方選挙も有権者の意志を示す重要なチャンス。
今回の地方選挙にも取り組んで行きたい。
『1区』からの活動報告:『1区』竹下事務局長

2月3月にも駅前宣伝に取り組んできた。
きょうも学習会後に吉塚駅前での宣伝を行う予定だったが雨で中止。
野党各党との政策合意署名について
・海の中道へのカジノ誘致
・九大箱崎キャンパス跡地の再開発
・給食費無償化や過大規模校解消など。
・コロナ分類変更と医療体制について
これまで、
れいわ新選組;とみなが正博
市民ネットワーク福岡;森あやこ
日本共産党;わたぬき英彦・わたぬき康代・木村たくじさんと
揃い踏み連名での合同署名式を行い、
2日後には立憲民主党;つぼたすすむ予定候補とも署名。
今日は、数日前に候補者に決まった日本共産党の博多区県議
予定候補の すなかわあやね さんとも署名式を行う予定です。
選挙終盤の忙しい時期であるが候補者の皆さんに集まって頂いた。
立候補予定者の内、次のスケジュールがある二人から御挨拶を
わたぬき英彦・東区選出県議予定候補(あいさつ文省略)

わたぬき康代・東区選出市議予定候補(あいさつ文省略)

*******
【協力団体からの報告】
九大箱崎キャンパス跡地の再開発について
考える会の会長・北崎秀雄さん

私たちが作成したパンフレットをお配りしています。
そこに経緯や私たちの要望を解りやすく書いています(略)


明治時代に大学を建てたいと言う重要性を理解して
地権者が土地を手放した経緯がある。
国の方も市の方も概略図だけで、具体策を公表していない。
今日お集まりの皆さんにも御理解ご協力を頂きたい。
質問;片山すみこさん
土地の所有は何処か?
➡九大(北側)とUR(南側)で区分所有しているようだ
北側を福岡市が開発しようとしていたが福岡市は一体開発の方向に変更。
海の中道へのカジノ誘致について
『1区』原田が代行

主要メンバーがスケジュールの関係で参加できず、原田が説明。
パワーポイントをスクリーンに投影して説明。
時系列的な動向。誘致側と反対側の動きを並列

米国企業バリーコーポレーションが2026年開業を目指すと記者会見。
会から統一地方選挙候補者などに公開質問状を送付。

れいわ新選組が志賀島から奈多まで周り周知した。
多くの家庭が、れいわのポスターを張り出したが自治協議会長が
各戸に電話して剥がさせるという『違法行為』を行っている。
選挙の一大争点にしていただきたい。
学校給食の無償化について
新婦人東支部の蜷川さん

新婦人東支部では給食費無償化の運動に取り組んでいます。
就学援助を取り消された方もいて給食費無料は大きな助け。
75自治体から今は245自治体 に増えている。
食材の多くが輸入に頼っていて輸送費も含めてコストが上がっている。
地産地消を進めることで地場農業との連携もでき安全・安心な
給食を提供でき、コスト削減にも繋がる。
立川ゆみ県議より
給食費無償化の話しが有ったが県では小麦の9%が国産、残りは輸入だったが
県議会で質疑を繰り返す中で国産使用率25%迄増えた。
正規教員の増員と少人数学級の実現について
吉谷さん

毎月集まって話し合っている。
長い間(数十年来)少人数学級を目指して奮闘している。
当初40人以下だったが徐々に増え、年度途中でクラス編成替えがあった。
日本の教員には学科教育だけではなく学級運営や生徒指導も任されている。
学級を適切な人数にし、適切な人数の教員を採用して欲しい。
35人学級が政権交代で実現したが。
福岡市に対して全学年で35人以下学級を要求してきている。
2021年、コロナ対応で一時的に35人以下学級を実施したが教員は増やされなかった。
小泉内閣で義務教育国庫負担に対する攻撃が加わった。
学校に正規教職員を配置していただきたい。
過大規模校の解消について
住環境を守る会 池永修さん

パワーポイントをスクリーンに投影して説明。
2003年から活動開始。
12学級以上18学級以下を標準とする。
天神大名界隈では学校が過疎化し廃止されている一方で
マンション建設ラッシュの地域が大規模過密校となっている。
イナゴ(開発業者?)に餌を与えて食い荒らされる政治で良いのか?
教育環境の平等を図るべきであるが地域間格差が出ている。
運動場がプレハブ教室で埋まっていて、運動会は他の施設を借りる状況。
西新小学校や照葉アイランドシティの小学校の事例。
照葉では当初1校の予定が現在2校になり3校目も建設予定。
極めていびつな登校状況になっている。すぐ前の学校に行けない。
今行われていることは街壊しそのものである。
わたぬき英彦市議から
2023年度は9校増える計画。
マンション業者を儲けさせるやり方。
小学校用地を開発業者に用意させる処置もさせていない。
コロナ感染症5類型化への対策について
福岡医療団労組の矢野さんから

コロナが五類になることへの懸念。
これまで第八波まで続いて来た。
一定動ける人(介護が有れば動ける人)は増えた。
スタッフも感染し患者さんへの対応が難しくなる。
診療報酬の改定でギリギリの人数でないと診療報酬が保証されない。
診療報酬が改定されない限りスタッフの給与は上がらない。
5類になることで補助金は無くなり自己負担が上がって行く。
病院に行かない人が増え死者も増える可能性がある。
福岡市など行政に要求して行くつもりです。
国立病院などもコロナ患者を診て来て、》補助金を積立ている処もあるが、
本来スタッフの処遇改善などに使う予定のものを
軍事費に回すので国庫に返せと言われている。
*******
会場からの質問・意見
積立金は、その病院の口座に溜まっていると言う意味でしょうか?
補助金積立てとして通常の経費とは別。
ひえ島俊和さん
勉強させて頂いた。
課題を提起したい。
今度の地方選挙は戦争か平和か?が問われる。
私たち福岡ではどうなのか?と言う立場での学習会も開いて欲しい。
福岡空港には米軍板付基地があり、民間空港で米軍の使用が最も多い。
米軍基地を地下化して強靭化を図ろうとしている。
飛んでくる30分ほど前に連絡して来て着陸。
安保3文書閣議決定で米軍機の離着陸を公表しないことになった。
ホームページに記載されていた情報が真っ白になった。
福岡空港が一番多いことも福岡市は知らないふり。
片山すみこ・市民連合ふくおか事務局長
『1区』は素晴らしい活動をされていると思う、
折角なので今まで学習された内容を記者会見されては如何でしょうか?
原発の延長について(氏名不詳)
政策合意には書かれていないが原発も取り上げるべき。
ひとたび原発が爆発すれば福岡も日本も高度汚染される。
稼働年数を60年とか70年とか危険極まりない。
片山すみこ「世界の廃炉の平均は27年」
岡本茂樹『1区』共同代表
雁ノ巣のヘリ基地もある。
福岡市には基地が無い訳ではなくいくつもある。
【候補者自己アピール】
立憲民主党;坪田すすむさんもWEB参加されていたが、退出された。
日本共産党;わたぬき英彦さん・わたぬき康代さんは冒頭で御挨拶。
木村たくじ・博多区選出市議予定候補(あいさつ文省略)日本共産党

森あやこ・東区選出市議(あいさつ文省略)市民ネットワーク福岡

すなかわあやね・博多区選出県議予定候補(あいさつ文省略)日本共産党

事務局からのお知らせ
お忙しい中たくさんお集まりいただきありがとうございます。
候補者の皆さんも急な要請に対応して頂きありがとうございます。
軍事費強化の問題と原発の問題なども訴えて行きたい。
参加人数42名参加でした。 アンケートにも御協力ください。
これから、すなかわあやねさんとの政策合意署名式を行いますので
お時間が許される方は、お残りください。
【すなかわあやね(砂川絢音)予定候補との政策合意署名式】




テーマ:政治 政党 市民 投票 選挙 政治参加 - ジャンル:政治・経済